<都立中入試> 併願校を決めよう!

併願校って?

併願校とは簡単に言ってしまえば第一志望校以外の受験校です。

第一志望校は2/3の都立中学(公立中高一貫校)ですから
併願校は第一志望校以外の私立中学を指すということになります。

「第一志望校以外は全く眼中にない。落ちたら地元に行く。」
とハッキリ決められているご家庭には関係ないお話だと思われがちですが、

全ての受検生が併願校受検をするべきです。

都立中入試(公立中高一貫受検)は例年2月3日の一発勝負。

この日のために一年間以上頑張ってきた子どもたちが火花を散らす決戦の日ですが
ここで合格するためには実力はもちろん、実力を出し切る準備が重要です。

2月3日の大本命が初本番になるなら、子どものプレッシャーは想像に堪えません。

一方で併願校の入試経験がある場合は入試の勝手というものをある程度経験しています。
ましてすでに合格をとっている場合には、仮にその併願校にはいかないとしても自信を上乗せして臨むことができるでしょう。

以上の理由から私立進学の可能性がある・なしにかかわらず
全ての受検生が併願校受検をするべきであるという点はあらためて強調しておきます。

とはいえ現実的に私立中へ進学する可能性があるかどうかによって併願校の決め方はまったく異なります。

ここからはその違いによって併願校戦略をわけてご紹介します。

併願校の決め方 ~私立進学の可能性ナシ編~

こちらは完全に第一志望校のみに標的を絞った受検です。

あまり想像したくない話ですが
「もし合格できなかった場合は地元の公立中に進学」とハッキリ決まっている場合は本項に該当します。

このパターンの場合、併願校を受ける目的は以下の二点に絞れます。

・入試慣れをしておく(実際の試験の流れを把握しておく)

・精神安定剤としての合格を確保しておく

天秤にかけるべきは問題傾向と入試難易度です。

入試慣れをしておくという意味では、第一志望校にできるかぎり近い流れ・問題を出してくる学校がよいでしょう。

第一志望校は適Ⅲまであるが併願校は適Ⅱまで、というようなことになると十分な疑似練習ができたとは言えません。

「第一志望校は500字以上の長作文が出るにもかかわらず併願校は200字程度」
というパターンも時間間隔を狂わせて逆効果になります。

そもそも難易度の低い学校を受けることが、難易度の高い都立中入試の練習になるのかと言われると手厳しいですよね。

では、不合格をもらうことを覚悟して上位併願校に切り込むことがいいのかと言われるとこれも難しい。

東京の場合、私立の入試は2月1日ですから第一志望校受検日の直前です。
その直前期に不合格を突き付けられる子どもの精神面を考えると、とても万人向けの受験スケジュールとは思えません。

では結局どうすればいいのか・・
残念ながら ご家庭やお子様の状況次第 としか言いようがありません。

第一志望校と設問傾向の似ている併願校がそこまでレベルの高い学校でなかったり、
あるいはお子様の実力が十分でレベルの高い併願校でもほぼ確実にとれる、という場合ならば
入試難易度はそこまで気にならないでしょう。

いっぽうで併願校がかなり人気校の場合(具体的には安田学園など)は
高い実力があっても倍率の壁にはばまれることは珍しくありません。

このような場合に私がお勧めしているのは 合否結果は見ないと家族で決めておく ことです。
不合格の可能性を恐れて有意義な併願校受験ができないなら、家族全体で合否結果を見ないことにしておけばいいのです。

むろん、精神安定剤としての合格券はなくなってしまいます。
子どもによっては合格券があることで安心して実力を発揮できる場合もありますから、これもやはり万人向けではないですね。

このように併願校選びは受験戦略の要です。
模試の合格目安校からなんとなく選ぶのではなく、必ず子どもの個性と志望校を考慮して決めてください。

併願校の決め方 ~私立進学の可能性アリ編~

教育業界全体として適性検査型入試への関心が高まっている昨今において
私立の併願校も非常に人気のある学校が増えてきました。

もちろん第一志望校の都立中に合格することが一番ですが
「ここなら進学したい!」 と思える私立中は第二志望校という重要な選択肢です。

また、例年お話をうかがうのは
「どうしても地元の公立中に行きたくない」というパターンです。

いずれにしても併願校を確実に合格しなければいけないという方が本校に該当します。

東京都の私立中学受験は2月1日が解禁ですので
多くの場合は 2/1に私立中(併願校) 2/3に都立中(第一志望校) という流れになります。

「併願校受験は本番の練習台」と割り切っているなら2/1の合否はどうでもいいのですが
私立進学の可能性がある場合は、2/1の結果は受検全体に影響を及ぼします。

シンプルに 2/1(私立入試)→2/3(都立入試) という日程で組んだ場合
2/1の結果が不合格だった子どもにかかるプレッシャーは尋常ではないからです。

特に「どうしても地元中にいきたくない」というご家庭・子どもにとっては
文字通り後がない展開になってしまいますから極限の精神状態で2/3を迎えることになります。

私立進学の可能性がある場合、こういった展開を避けることを念頭におきましょう。
以下の二点を軸に併願校を考えてください。

・2/1に実力を発揮できる受験スケジュールを組む

・2/1の結果がそれ以降の入試に及ぼす影響を最小限にする

大切なのは、併願校を練習校・実力校・志望校にわけて設定することです。
(志望校は第一志望校の都立中でもかまいません)

わかりやすいように、2/1に第二志望校の私立中を受検する場合を想定して説明を進めます。

上述した通り2/1の受験が失敗した場合を考えると、一発目の受験が2/1では怖いものがあります。
万が一の場合、2/3へのプレッシャーが重すぎますからね。

そこで 2/1の前に受験練習をしておく 戦略をとりましょう。
どうしても2/1に受かりたいなら練習はその前に済ませておく ということですね。

とはいえ東京都の入試解禁日が2/1なので、それより前に東京都の学校を受けることはできません。
したがって 入試解禁日の早い千葉入試や埼玉入試を利用するのがオススメです。

実際に千葉や埼玉の学校を受かっても通学するのは難しいでしょうから、これは本当に練習という立ち位置です。
練習だとしても、ここで取れた合格が子どもに与える自信の効果は絶大です。
このあたりを見据えて受験スケジュールを立てたのが以下の一例です。

(例)
 1/20 千葉私立入試 [練習校]
    合格発表: 1/22

 2/1  東京私立入試 [実力校]
    合格発表: 2/2

 2/2  東京私立入試 [実力校②]
    合格発表: 2/3

 2/3  東京都立入試 [志望校]
    合格発表: 2/9

上記の例では千葉入試を導入したことで、2/1受験時に実力が発揮できるようにしています。
また2/2にも実力校を入れることで、2/1にかかるリスクを分散しています。
(そのかわり受験日3連続となるので、運用可能かどうかはお子様の体力と相談です)

千葉よりもさらに入試解禁日の早い埼玉入試を利用する方法もあります
いずれにしても私立進学の可能性がある場合
どれだけ子どものプレッシャーを緩和し、受験日一日当たりのリスクを分散できるかがカギです。

「ここに落ちたら後がない・・・」 という状況を作らない受検戦略を。
子どもが自身をもって受験日を迎えられるスケジュールを考えてあげましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次