Uncategorized– category –
-
<どの学校を受けるべき?> 適性検査内容を徹底比較!
公立中高一貫受検では、学校によって出る問題がまったく異なります。また、適性検査Ⅰ~Ⅲに対する配点割合も異なります。→自分の得意な科目の割合を大きくとっている学校を選ぶべきし! ここでは都内の5校を例にあげて、適性検査の内容を比較してみます。ぜ... -
公立中高一貫校に受かる子の特徴
公立中高一貫校(都立中入試)を知ると 「うちの子にどのくらい向いているんだろう・・」 ということが非常に気になりますよね。 このページでは公立中高一貫受検を知ったばかりで実際に受検を目指すかどうか迷っている という方に向けてどんな子どもが受... -
<各校比較> 内申による学校の選び方
公立中高一貫受験では、適性検査というテストが実施されます。 が、当日いい点をとれば合格! と簡単にはいきません。 合否をわける点数は内申点+当日点の合計点だからです。 ポイントは合計点に対する内申点と当日点の割合が学校によて異なること! 当... -
<公立中高一貫> 1年でいくらかかるか徹底解説!
集団学習塾に通った場合 早速、私が独立前に勤めていたとある業界最大手塾の例を紹介します。 <集団塾における一年間の受検費用例> 通常授業料(月謝) 約5.5万×12か月 →計66万 季節講習(春夏秋冬) 約40万志望校別対策クラス 約10... -
<都立中入試> 通っちゃいけない塾の特徴
東京都の公立中高一貫校に限らず「受験をするなら塾」は常識になっています。 特に東京都内は塾が多いのでご自宅近くに塾がある方も珍しくないと思います。 でも、その塾は本当に都立中入試に合った塾ですか? 公立中高一貫校は一般的な入試とは全く異なり... -
<都立中入試> 合格する「塾の使い方」
受検(受験)といえばとにかく塾!でも本当に塾に行けば受かるのでしょうか。 ここでは・塾に行けばどのくらい受かるのか・塾以外の方法はあるのか・効率の良い「塾の使い方」についてお話します。 受検の合格率 [塾] 塾に通えば大きなお金が動くわけです... -
<徹底解説> 過去問の使い方
受検(受験)と言えばやっぱり過去問! でも、適性検査型入試の公立中高一貫校では過去問もやっぱり癖があってわかりづらいものです。とはいえ過去問ほど重要なものもないので後回しにはできないですよね。 特に過去問をいつ・どうやって進めていくのかは... -
2022年 最新速報 東京の公立中高一貫校 偏差値&倍率まとめ
都立中高一貫校受検は難しい? 都立中高一貫校といえば「難しい!」が代名詞。 でも何がどのくらい難しいの?私立と比べたらどのくらいのレベルなの? このページではそんな疑問に2022年最新の受検結果から徹底的にお答えします! まずは偏差値と倍率を一... -
<公立中高一貫受検> 直前期の学校は休んでいいの?
登校の必要性受検を控える6年生三学期にはこれまでになかった選択肢があります。それは、学校にいくかどうか、という選択です。 結論から言えば行かなくてもイイです! 受検において内申はとても大切であるため、小学校でも手は抜けないというお話がすでに... -
<都立中入試> 併願校を決めよう!
併願校って? 併願校とは簡単に言ってしまえば第一志望校以外の受験校です。 第一志望校は2/3の都立中学(公立中高一貫校)ですから併願校は第一志望校以外の私立中学を指すということになります。 「第一志望校以外は全く眼中にない。落ちたら地元に行く...
12